
未来スコップを運営するレイ・フロンティアには、筆者がUI/UX設計を行っているSensebahn(センスバーン)というデザイン部門があります。
記事を執筆する前にいろいろなアプリを自分で試すのですが、その中で「こうだったらもっと良くなるのに」と感じることがあります。今回は普段紹介することのないアプリを、UIデザイン部門Sensebahnのレビューとしてご紹介したいと思います。
1. Milestone
自分の人生をタイムラインのように眺められます。ひとつひとつの出来事はFacebookやTwitterでシェアできて、友達に公開できます。実際に公開されたページはこんな感じです。美しいですね。
レビュー
ただし、“出来事”は手入力。例えばFacebookのライフイベントをインポートするとか、何らかの方法で自動登録できるとすごくクールになると思います。今後の機能追加に期待です。
リンク:iTunes App Store


2. Octonius
Dropbox、Evernote、GoogleDriveのファイルを横断管理できます。
例えばあなたが「aaa.txt」という適当な名前のメモ書きをどこかに残したとします。あとになって探してもどこに保存したか思い出せません。そんなとき、Octoniusを使えば3つのクラウドサービスを横断検索できます。
レビュー
ファイルの横断検索はなかなか便利です。しかし、所在が分かっているファイルを探すときは各サービスの入り口から辿っていくことになります。もっと横断的に、例えばサービスの垣根を取っ払ってしまい、ファイルの種類別や日付別に見られる機能があると、コンセプトが明確になるかも知れません。
リンク:iTunes App Store


3. Quotes
有名な格言を延々と読めます。
日本語の格言がないのでアレですが、英語の勉強がてら暇つぶしするにはいいでしょう。
レビュー
ためになる格言は次へ、次へと読みたいと思います。しかし、読み進めるボタンは左側にあります。通常、次へ進む操作は右側のボタンですよね。操作に戸惑いを感じてしまいます。
格言をシェアするボタンもありますが、これはそんなに頻繁に押すものではないはずです。格言を延々とシェアするアプリ、というコンセプトなら別ですが、設定ボタンの横にさりげなく並べて、次へ進むボタンを大きく見せても良かったかも知れません。
リンク:iTunes App Store / Google Play


3つのアプリは、どれも面白いコンセプトでUIも美しいので、ちょっとした改善ですごくクールになるはず。
今後も不定期にアプリレビューをしていきたいと思います。
以上、Sensebahnの田中でした。
SensebahnではUI/UXの設計・開発のほか、勉強会も行っています。これまでの勉強会資料をコチラで公開しているので、よかったらご覧ください。